【講座】 体の使い方

【整体】 経絡粋拿



■ ツイート掲示板

■インスタグラム写真

■ ムービー

■ Facebook

■ 身空とは

■ 道

■ 自然体

■ 整体ヨガ

■ 整体ダイエット

■ 呼吸と自律神経

■ 筋肉の使い方

■ 脱力

■ 速さ

■ 手の内

■ 丹田

■ 心身一如

■ 所作と心

■ 躾「しつけ」

■ 突きについて

■ 蹴りについて

■ 捌きについて

■ 衝撃力について

■ 型について

■ 柔術について

■ 指導者プロフィール

■ 道場について

■ 身空への想い

■ Q & A

■ ネットショップ

■ 整体ヨガテキスト

 

 

 技の解析 【柔術】

 

     身空で練習する技について、指導内容の一部を記載致します
     表面的な形の真似ではなく、技の理を解析し、 身体の使い方自体を変えていきます

柔術について

人間は僅かな動きや初期運動、筋肉の張りや貯め等による視覚情報や触れられた時の圧力、筋肉の硬さ、力がかかる方向や距離を無意識のうちに判断し対応しようとします。 人の本能に刻み込まれたこのような予測反応のプログラムに対し、反応させない、又は迷いを与える事で相手の大きさ(重さ)や筋力を無力化し対応出来る技が柔術です。

筋力による動きは視覚、触覚共に相手に察知される一番大きな要素となります。
筋力に頼らずに大きな力を発生させるには、自分の身体の重さを利用します。

身体の重さを利用するには主に3つの要素が必要となります。

@脱力
無駄な力を取り除き、全身を一つの水袋のように連動させます

A姿勢
部分的な重さではなく、足先から頭まで、全ての重さを利用できるようにします

B重心
僅かな重心の移動から技を行う事により、重さを相手に伝えるようにします

相手に触れた際、骨格筋の中の筋紡錘という受容器が、圧力や方向を察知し、脳に情報を与え、抵抗の反応を生み出します。
この筋紡錘に対し、反応を防ぐには主に3つの要素があります。

@触られた、触れた 部分の固定
触れた部分からの直接の触覚反応を防ぎます

A遠い力の始点
力の位置や方向を察知されにくくします

B骨格への作用
骨に対し力の方向を垂直に働かせる事により筋肉での対応をできにくくします

相手への抵抗反応を防ぎながらも、相手を動かすには、流派により「鎖骨の詰め」や「繋がり」等
柔術独自の様々な技法が存在します。

筋力を基準とした世界では、何もしていない状態から相手が崩され投げられる光景は魔法のように映るかもしれません。
しかし、日本が生み出してきた柔術という秘技は、力学、物理学、解剖学等が応用された動きとしての結晶であり
確実に受け継ぎ、現代に応用していく必要があります。

 

型について ≪| TOP

【講座】 素敵な体の使い方 身空とは 突きについて 指導者プロフィール
【整体】 経絡粋拿 身空 蹴りについて 道場について
ツイート掲示板 自然体 捌きについて 身空への想い
インスラグラム写真 整体ヨガ 衝撃力について Q & A
ムービー 整体ダイエット 型について

ネットショップ(あずホ)

Facebook 呼吸と自律神経 柔術について 整体ヨガテキスト
  筋肉の使い方    
  脱力    
  速さ    
  手の内    
  丹田    
  心身一如    
  所作と心    
  躾「しつけ」    



 
Copyright(C)2014 KoshuTakahashi.Allright Reserved.