【講座】 体の使い方

【整体】 経絡粋拿



■ ツイート掲示板

■インスタグラム写真

■ ムービー

■ Facebook

■ 身空とは

■ 道

■ 自然体

■ 整体ヨガ

■ 整体ダイエット

■ 呼吸と自律神経

■ 筋肉の使い方

■ 脱力

■ 速さ

■ 手の内

■ 丹田

■ 心身一如

■ 所作と心

■ 躾「しつけ」

■ 突きについて

■ 蹴りについて

■ 捌きについて

■ 衝撃力について

■ 型について

■ 柔術について

■ 指導者プロフィール

■ 道場について

■ 身空への想い

■ Q & A

■ ネットショップ

■ 整体ヨガテキスト

 

 

 技の解析 【捌き】

 

     身空で練習する技について、指導内容の一部を記載致します
     表面的な形の真似ではなく、技の理を解析し、 身体の使い方自体を変えていきます

受けの種類について

相手の受け技は、主に3種類あり、空手の流派により重視する内容が変わります。

@早い攻撃を受けるには、手が受けに辿り着くまでの最短の軌道を描き、払う動作が基本となります。(糸東流)
A重い攻撃を受けるには、手は攻撃の軌道をずらすように円や弧を描き、沿う動作が基本となります。(剛柔流)
B攻撃に逆らう事なく受けるには、相手が狙う自分の急所の位置をずらす、体捌きが基本となります。(和道流)

(1)捌きについて

転位転体転技の技術を用いて、攻撃を避ける動作を1拍子の動きに収めます。

相手の攻撃に逆らわず避けきる為には、一般的に大きなモーションが必要になってしまいます。
その為、避ける動作を、脚捌きによる位置、腰捌きによる捻り、腕捌きによる流しの3つに分け、かつ同時に行う事で
僅かなモーションの中に 収めます。

(2)転位について

転位の脚捌きを行うには膝の抜きを使用し、体の重さから開放します。

自分の位置を動かす為には、脚で支えている体重を持ち上げ、動かすという2拍子の動作が必要となります。
その動きを一拍子で行う為、膝の力を一瞬抜き、無重力の状態を作る事で脚を支える役目から開放します。
膝の抜きにより自由になった脚と無重力の状態にある体により、予備動作がなく僅かな力で動く事が可能になります。

(3)転体について

転体の腰捌きを行うには腰を割って使用し、回転運動にかかる力のモーメントを小さくします。

背骨を軸として腰を回転させる場合、背骨が中心軸、腰の端が円周となる為、腰幅分の円を動かす動きとなります。
その場合、腰幅が広くなる分、回転にかかる力が必要になり、時間もかかってしまいます。
腰には背骨が繋がる仙骨の左右に腸骨があり、仙腸関節という数ミリのみ動く関節があります。
左右の分かれた腰を使い、仙腸関節を動かし、この僅かな動きで、仙骨から背骨にかけて回転を行う事が可能となります。

(4)転技について

転技の腕捌きを行うには流しを使用し相手の攻撃の軌道を外すようにします。

相手の攻撃に対して、受ける、払う、には力の衝突を生み出し、それに対抗する力と動作が必要になります。
転位、転体によって7割避けた残りの3割に対し、腕は相手の攻撃の軌道を僅かに外すだけの受払い動作を行い
攻撃に逆らわず、自分の中心から流すように技を引き込みます。

 

蹴りについて ≪| TOP |≫ 衝撃力について

【講座】 素敵な体の使い方 身空とは 突きについて 指導者プロフィール
【整体】 経絡粋拿 身空 蹴りについて 道場について
ツイート掲示板 自然体 捌きについて 身空への想い
インスラグラム写真 整体ヨガ 衝撃力について Q & A
ムービー 整体ダイエット 型について

ネットショップ(あずホ)

Facebook 呼吸と自律神経 柔術について 整体ヨガテキスト
  筋肉の使い方    
  脱力    
  速さ    
  手の内    
  丹田    
  心身一如    
  所作と心    
  躾「しつけ」    


 
Copyright(C)2014 KoshuTakahashi.Allright Reserved.